表紙の写真画像
今週の進捗状況
プレ卒ログ
・キャプションメモ
柏森 彪真 (kayamori hyoma)
表裏違体
人間の先入観と見えないものへの意識を、
視覚と触覚を用いて感覚の差異を探求するアート制作
人は大丈夫でないのに大丈夫と言ったり、病気であるのに病人でないふりをする。言葉も痛みも側から見ればわからない。
本当は誰かに分かってほしい。でも言いたくても言えない。言っても分かってもらえない、全ては分からないのもまた事実。
人は表面的な情報だけで判断しがちだが、思いや感覚は外見や言葉だけでは外部に伝わりにくくそれを理解しようと考えることで、より深い共感やつながりが生まれ人間関係の向上にもつながる。
他人との違いや表向きの言葉と本音の違い、相手を理解しようとする姿勢の大切さを視覚と触覚の体験を通して考えてほしい。
「本音」と「建前」は、日本文化に深く根付いた概念で、個人の内面の考え(本音)と外向きの表現や行動(建前)の違いを見極めます。この二重性は、人間関係の調和を認めるために重要とされる場合がある
本音と建前の違い
本音:心の中で本当に思っていること、あるいは正直な気持ちや意見。
建前:社会的なルールや相手との関係性を考慮して表に出す言葉や行動。
11/7
命の重み
重く意志は固いが、すごく脆い
潰瘍性大腸炎
タイポ
text=%E6%BD%B0%E7%98%8D%E6%80%A7%E5%A4%A7%E8%85%B8%E7%82%8E&font_id=genkai-mincho
塩田千春「つながる私」-つながる輪(インスタレーション作品)
臓器と似た感触のもの
多糖類ゲル
10/14
→忘れさせることが重要なのか、それとも後に残るものが重要なのか。
残るものには悲しさはあるが、その先残された人へのバネにもなる可能性
日記とか後から見返す。
そんなの泣きそうになるというか泣くだろう。
日々を何事もないように過ごすというのが本人にとっては一番なことだろう
一番は治療方法が見つかること。
なぜ体が弱い子は医師になりたがるのか。そういう経験をしたからこそ医師の道に進むのだろう。
目指すこと憧れることは悪いことではない。
しかしどうしても私は周りから見ていてその病気のことを思い出してしまい、怖く感じてしまう。
身近な人、大切な人がそうなる可能性はいくらでもある…
→どちらもの感情がわかる作品
表裏一体
10/17
別の切り口で行く
医療に関する
→潰瘍性大腸炎の友達がいる
話を聞いて怖くなった。自分はいかに健康か、幸運かがわかった気がした。
よりによってなぜ貴方がその難病を患ってしまったのか、他の人でも良かったじゃないかと思ってしまった。
自分の中で受け入れたくなさが勝った現実逃避
難病。現在の医療では完治ができるとされていない病気。一生自分の体に付き纏うもの。
しかし本人はケロッとしているこのギャップが一番怖い。
本人はそれを話してくれた時「大丈夫、大丈夫。」と言っていたが本当にそうだろうか…
彼女が大病気にかかったのは10歳にもならない頃だった。
四ヶ月という長い期間見つからなかった病気は進行し、大腸全体が血だらけだったと言っていた。
10歳以下でかかる病気ではないのもあり本当に辛かっただろう。
今は寛解状態ではあるがいつ再燃するかわからない。それはどれほど怖いことなのか、しかし本人もそんなこと考えたくないだろう。自分自身身近にいる人が難病を抱えているというのは今まで見たことなかったし実感したことがなかった。その人が大切な人であったらどれだけ心配か、辛いことか。
本人が一番辛いだろうというのは当たり前だが、その人がいなくなるという周りへの恐怖も同じくらい計り知れない。
10/10
ポップアップストア
テナントストア作ってみる?(←これこそ卒業制作)
男性店員に聞く。レディースの場所で自分がファッションに何かワンアイテム取り入れるとしたら何を選ぶか。取り入れやすいか、どこのブースに行くのか。
アートとデザインの複合体
10/9
企画テーマ変えようか迷う。
10/6
ユニセックスのブランドを作りたいわけじゃない、レディースのお店に男性が入りにくいそれはおかしいと言う考え方が嫌い。メンズ服のところに普通に女性いるのに逆がなんか変な目で見られるのおかしくない?
→ゴリゴリの女性服店ならニーズの違いとかで違和感を感じるのはわかる。だけどユニクロやGUなどといった価格帯が安くどちらとも取り扱っているお店では違和感とかもなくない?
→そう言った店舗では下着が売っているからと言う可能性。性的な目で見られると言う感覚があるため良くないのか
はっきりと男性と女性で場所が分かれてしまっているから良くないのか。分ける必要はどれくらいあるのか。
男性的女性的なファッションとかあるが子供の頃はみんなそんなの関係なかったくないか?どうでもよかったくない?→思春期からの気持ち考え方の変化
レディースの服が着やすいと感じる男性。特に日本が多いのかも。日本人の骨格が他の国と比較しても(アジアでも)華奢な部類に入る。かつ日本人のファッション
実施して売り上げにどう影響するのか
(意見等)性別以外の分け方をする。(大きさ、色、年齢など)
大人目線で女子男子と分けている→カラーはこだわってない?
一方通行にする
レディースのところに男性を配置する。従業員配置割合を変える。
究極なことを言えば仕立ててもらう。→一般人には難しいかもしれない。
10/3
(Value Discovery)
アイデア・ファッションに関心が高い20代〜30代の男性が、自分の好みに合ったレディース服を抵抗なく選んで購入できるようにするための、性別を問わないユニセックスファッションブランドの立ち上げ
価値の仮説・ファッションを楽しみたい時に、性別の制約を気にせず自由に服を選べるように、自分らしい個性的なスタイルを表現したい
望む成果・ジェンダーの枠にとらわれない自由な服装選択を通じて、自己表現の幅を広げ、真の自分らしさを体現することができる。社会の固定観念から解放され、ファッションを通じて自己実現を果たすことで、個性的なアイデンティティを確立し、自信と充実感を得られる
マルジェラ ムービックス ジョンガリアーノ世界一愚かなデザイナー
ビューティフルピープル 子どの服を大人で
ブランドステイトメント
社会的文化的
多様性そこまで重要か?多様性は重要ではない
差別主義者も平等にする
(研究)ピーチジョンに一人で行くじるなどに一人で行ってみる。
「同調圧力からの解放」
ソワソワ感が何なのか、それは差別なのか
異性愛者の女性
インタビュー行う
どうしようもなくある性差を表現する。
生物学的性差、社会文化的性差
10/2
西村LGBBQ
独自の視点の獲得が難しい
マルゼラデザイナー変わったかも調べる
この問題は男性が困ることだが、女性視点に立つとどうなのか
男性女性の青赤は世界的には違うが、日本人に色を変えるとどのような変化があるか研究した際多くの人が間違えてしまうという結果が出た。色に関しては日本のみ
ファッションなどでいくと、それは生物学上での性差(sex/生殖機能、妊娠出産授乳)なのか、外見的差(男性女性ホルモンによる体毛や筋肉量など)なのか
(後述したものはホルモン医療や整形技術により生物学的要因関係なく変わることが可能)
→でもここがファッションでは重要
男性女性が同じ立場でいられるかつ、疑問に思わない場所や考えは何があるのか。
→ユニセックスやジェンダーレスとはまた違う考え方が必要
古着屋などはそういうのがないよね。でも男性ものを女性も着るって考え方には変わりない。
9/27
♂(雄)ローマ神話軍神マルスの槍と盾(占星術記号:火星)
♀(雌)ローマ神話愛と美の女神ヴィーナスの手鏡(占星術記号:金星)
(⚢,⚣,⚤,⚥,⚦,⚧)LGBT
ピクトグラム→オリンピックとかはどうだったか
🚹🚺色を使うことユニバーサルデザインにすることで色弱のの人にも伝わりやすいのか
9/26
・メンズ服を女性が着るファッションは最近よく見られるが、レディースの服を男性が着る(特にショップで選んだりする)のは抵抗があったりする。体格や骨格的な問題、デザイン的にそう言ったものが好みという人もあったりしても、レディースの大きめのものを着るという人も少なくないと思う。
メンズやレディースといった表記を変えることはできないか。(男女のロゴデザイン、店舗デザイン)世界共通の認識の記号や色など(公衆トイレのデザインとかもそう。赤三角が女性、青逆三角が男性という認識→日本だけ?)だからと言って差別的な表現は良くない。あくまで男性の骨格、女性の骨格に合わせて制作しているというのが分かればいい。
LGBTQの問題解決にもつながり取り扱う。
(意見等)実店舗のブランディングと一緒にすると説得力も上がる
マルゼラなどはユニセックスで店舗一緒に置かれていた
ハンガーのデザインなど肩幅の違いとかもあるかも
ビジネス構想をセッティングする、ビジネス提案でも可
ジェンダーレスのブランドはどれだけあるのか。どういった方法を取っているのか
化粧品男性のベースメイクなどもリサーチ男性がかける化粧品への金額グラフ→意識変化現状を把握
・男性女性についての差
何が違うのかについて追求する。骨格、身体のつくり(身長、体重、臓器、感覚器官)
人の違いについても。パーソナルカラーや何をいいと思うのか、好ましいのかの思考など
どういった違いがあって「男女」と区分けされているのかを明確化する
・LGBTQの問題を解決するというよりは、問題を消す必要がある→意識を変えさせて問題を考える必要性をなくすことを目的とする